ごきげんよう、おひとり様セミリタイア中のヤモリです。
もうすぐ年末なのでふるさと納税の限度額を計算しようとしていますが、早くもくじけそうです。
ふるさと納税の限度額計算は会社員の時が楽だった。
会社員の頃は去年の源泉徴収票使ってちょちょいっとシミュレーション計算すればあっという間だったのに、個人事業主となった今は経費の計算からしなければいけません。
収入から控除と経費を引いて課税所得を出さないと住民税の金額を出すことができません。退職月に給与からまとめて払った社会保険料と退職後に前納した社会保険料って全部控除でいいのか?とか、不明点は尽きません。退職年の計算が一番難しい気がする。
計算間違って上限額超えても嫌だし、もう今年はあきらめようかなと言う気分になりはじめています。(でもすでに2万円分くらいは使っちゃったんですよね…)
確定申告まで気が重い
収入はほぼ一定だし仕入れがあるわけでもない。6月末退職なので領収書の数も半年分だけで少ないです。それでも領収書を月ごと日付順に並べてノートに張ったり、金額をエクセルに書き写したり、クレジットカードの明細から伝票を書き起こしたりするだけで、もうすでにやりたくないです。
青色申告をするにはさらに複式簿記とか書かなきゃいけないようで、「簿記?なにそれ美味しいの?」状態で生きてきた私にはしんどいイベントです。会社員だった頃は年末調整ふくめて随分楽してたんだな~と今更ながらに思ったヤモリでした。
「参考になった」「ふるさと納税やらなきゃ」と思ったら、ポチお願いします。
関連リンクにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活
コメント
ある程度の会計知識があるなら安い税理士に指示出して使い倒すのが最高効率なんですが、
わかんないならネットで不確かな記事を徘徊するのをやめて、疑問点を箇条書きにして市役所の税務課に電突するのが最高効率です。
日商1級持ちなのに税理士になれなかったワタシがいうのですから間違いありませんw
市役所に電話するという手がありましたか!
確かに納税のためにやっているんだから聞いてダメなことはないですね。よし、使い倒そう。
お疲れ様です^^ヤモリさんすごい。私には絶対できないです、計算その他。
算数大嫌い&面倒くさがりな私はそのほにゃらら申告がいやで、週3勤務を続けているところもあります。
源泉徴収計算、健康保険と厚生年金加入、介護保険引き落とし。年に一度の健康診断。
特に保険&年金で手間いらずなのが魅力なんですよね。
収入うんぬんではなく、諸手続きの手間を省きたいために「完全リタイア<<<セミリタイア」派です。
確かに各種手続きの事を考えたらタダで事務処理をしてもらえる環境は最高ですね。
バリスタFIREのメリットが強調された気がします…!