ごきげんよう、おひとり様セミリタイア中のヤモリです。
セミリタイア6か月目の生活費(2021年9月分)について公開します。
セミリタイア6ヶ月目生活費の内訳。支出は11万8186円
関連リンク:独身セミリタイアの生活費【8月分】
関連リンク:独身セミリタイアの生活費【7月分】
関連リンク:独身セミリタイアの生活費【6月分】
関連リンク:独身セミリタイアの生活費【4、5月分】
【収入】業務委託費28万円
引き続き業務委託費の入金があり、手取りはざっくり28万円で計算しています。
もう10月だから、そろそろ貯まった領収書を整理しなければ……。初めての確定申告を乗り越えられるのか不安です。ふるさと納税にあといくら使えるのかも計算しないと不明です。
支出には一旦含めませんでしたが、国民年金保険料約15万円も前納してきました。退職直後はあっというまに大金が出ていくので、セミリタイア資金+100万円くらい見ておいた方が精神衛生上いいかもしれません。各種保険料の月割りはおいおい計算します。
関連リンク:1000万~5000万円でセミリタイアすると生活費はいくらになる?【4%ルールでFIRE試算】
【交通費・交際費】元同僚の結婚式に参加
一番増えたのは結婚式のご祝儀3万円です。交通費も会場までの足代。ドレスは買ってあったのでマニキュアや装飾品を少し買い足しましたが、理美容費ではなく日用品費に入っちゃってますね。ザ・どんぶり勘定。
新郎が元会社の同僚で、コロナ直前に結婚式の招待を受けるもその後2回延期、3回目で開催となりました。ただでさえ大変な結婚式の準備がさらにトラブル続きになって開催する方も気が気じゃなかっただろうなと思いますが、無事に終わってよかったです。
退職前の会社とは業務委託で引き続きお付き合いがあるので冠婚葬祭は必要経費です。もう当分結婚しそうな人はいませんが、セミリタイア生活にご祝儀は重いのでラッシュが続きそうなら遠方に引っ越しちゃうのも手かもしれませんね。どうせ回収する予定はないし(笑)
関連リンク:セミリタイア決断に影響を与えた人物二人
関連リンク:【考察】なぜ女性のセミリタイア者が少ないのか? 女性セミリタイアブログは2割の謎
【食費】宣言通りやや増加。コロナ対策費
先月の生活費公開ではあまり食欲がないと書いていましたが、その後コロナでの医療ひっ迫を見て外食を増やしてでもしっかり食べて体力をつけなければと思い、意識して食費を増やしました。遠出はできないのでファミレスとかですが、ワクチンを打つ前に「これが最後の晩餐になってもいいように……」と少し豪華な食事をすることを心がけています(笑)
あとはコロナ対策費で冷凍食品やカップラーメンを買い込んだのも影響しているかも。
関連リンク:セミリタイアしましたが、今だけは節約を止めようと思います
関連リンク:【セミリタイア飯】カオマンガイは簡単で節約もできて最高です。
まとめ
項目別にはいろいろ増えていますが、前月はレオパ達のエサ代1万円があったのでトータルでは2万3千円くらいの増加です。
今のところ生活費は許容範囲内ですが、免除をフル活用したとしても各種社会保険料のことを考えると月額生活費10万円以内はギリギリのラインかもしれません。お菓子出費を減らすか、バイトするか、はたまた配当収入狙いで投資に資産を回すかしないと完全リタイアは厳しそうだなと感じました。仕事があるうちに貯金を積み増しておこうと思います。
関連リンク:ヤモリほどおひとり様向けのペットはいないという話
関連リンク:40代でセミリタイアする独身女性の本当に必要な貯蓄額はいくら?
「参考になった」「セミリタイアしたい」と思ったら、ポチお願いします。
関連リンクにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活
コメント
ヤモリさん、きっちりされていますね!
セミリタブロガーの皆さんが、きっちり家計簿をつけているので私もやってみようと思いました!
家計簿が面倒なので、逆に買い物をしなくなったというズボラあるあるにはまっています。
逆に今月は外食をしないようにしようと心がけています????
冠婚葬祭は、かなり家計をえぐってきますよね。
でも人の幸せを喜べると(回収云々ではなく)巡り巡って自分に返ってきますよ。情けは人の為ならずです❤
>ゆめのさん
支払いをほとんど電子マネーかクレジットカードにしているので、集計はほとんど家計簿アプリ任せです。買った店で費目を判断するので、食費と日用品費と美容・被服費がごっちゃになってしまっているのが難点ですが????お菓子出費が増えてきているので、レシートから細かい食費の内訳を出した方がいいんだろうなと思いつつ面倒くささが勝ってやっていません????
ご祝儀はどうせ払うなら100%祝福の気持ちで支払った方がこちらも気持ちがいいですね♪
恒例の上から家計診断ですw
取引先関係のご祝儀は案内状に相手方と日時を書いて保管すれば証憑になりますので捨てちゃダメですよ。
食費はふるさと納税をギリギリまで詰めるより、優待クロスで外食や日用品の部分も含めて年50万程度はほぼノーリスクで削れると思います。
現金の厚い資産内容や慎重で論理的な性格は極めて優待族向けです。
仮に今はやらないにしても日興の信用口座だけは作っておくことをおススメいたします。
日興は謎の審査落ちがありますので、前年の年収が使えてある程度与信が高い内に審査だけ通過させておくと今後の選択肢が広がります。
通信費は、無料の楽天回線辺りを形式上個人用向けにして、現在の2,160円の部分を仕事用回線として按分せずに全額経費計上すればよいと思います。
光の固定は2年以上契約しているのでしたら、更新月に解約匂わせて引き留めプランや商品券GETでしょうかw
家賃やインフラその他は合格点です(どこまでも上から目線)w
>TFさん
赤ペン先生!赤ペン先生じゃないですか…!
採点ありがとうございます!
・WEB招待状だったので、そういえば領収書代わりになるものがないです。席次表だけでも取っておくんだった…。出金伝票とかいうやつでもいけるかな?
・優待クロスは興味があったものの未着手のままでした!確かに食品優待を狙えばいくらか生活費を浮かせられそうです。さっそく口座を作っておかねば。
・楽天モバイルは5G圏外でもそういう使い方ができるんですね。
・固定回線は…まあそのままでいいやw