ごきげんよう、おひとり様セミリタイア中のヤモリです。
先日退職金の振込かな?と思ったら……振込時期の確認方法という記事を出したのですが、その退職金が今日振り込まれました。今度は勘違いではなかったです。
退職金の振込額
おおよそ年収分相当で、事前の計算通りでした。
最初「30万円くらい多いかな?」と思ったのですが、退職金から引かれるだろうと思っていた税金・社会保険料が6月分の給与から引かれていただけで、合計したら想定通りの金額でした。(退職金計算書とかもらえるなら欲しいけど、どうなんだろ……)ひとまず、これですべてのセミリタイア資金が確定しました。
関連リンク:6月の給与が23700円でした。
関連リンク:退職所得申告書を提出しました。
セミリタイア資金総額3500万円
退職金含めて、セミリタイア達成時の資産総額は3500万円となります。あと、401Kと個人年金の積み立て金が何十万かありますが、キリがいいのでこの数字で。
2021年7月、3500万円でセミリタイア生活スタートです。
今後の労働計画
3500万は少なくもありませんが、決して余裕のある金額でもありません。今まで通り月10万円生活を続けていれば完全リタイアもできなくはないですが、贅沢資金も欲しいので何かしらの手段で月8万円程度は稼ぎたいです。
とりあえず、今は退職前の会社から業務委託の仕事をいただけているのでそこれ以上労働時間を増やす予定はありません。かといって、10年後もある仕事かというとその可能性は低いので、細々とでも2番目の収入源を作っていきたいです。まずはアドセンスから……と思っているのですが、この間審査に落ちました(笑)。特に何も準備せずに申請出したので期待はしていなかったのですが、2回目の申請を面倒くさくて出していないので近日中に出しなおしたいと思います。千里の道も一歩から。
関連リンク:業務委託契約書を締結しました
関連リンク:開業届を出してきました…え、控えがいるの?
資産運用
以前も書きましたが、私の総資産に占める金融商品の割合は5%以下です。ほとんどが銀行の普通預金口座にでーんと鎮座しています。投資家の方が見たら「なんてもったいない!お金がNEET状態だ!」と言うとか言わないとか。自分でももったいないな~と思うのですが、過去のリーマンショックのトラウマもあり、いまいち一括投資に踏み切れません。
来月にはフリーランスの収入も入ってくる中で、金融商品への積み立て投資額が月20万円のままだといつまでたっても運用比率が上がらないので、もう少しなんとかするつもりです。米国債権なら値崩れしにくいのかな……。金融商品の勉強をあまりしてこなかったことが悔やまれます。
関連リンク: セミリタイア時の投資比率は3%
まとめ
今までに何度となくエクセルに様々なパターンの貯蓄計画を描いてきましたが、数年前に作ったエクセルには2021年7月の予想額に3480万円と書いてありました。コロナなど予期せぬ事態もありましたが、無事それを上回る金額で今日の日を迎えられたことは感慨深いです。「いつか」と思い続けた日はちゃんと来ました。
以上、ヤモリでした。
関連リンクにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活
コメント
銀行預金で0.4%くらいの利息がつくものもありますよ。
https://www.yokohamakougin.co.jp/campaign/tsubasa.html
でも、ご自身が納得できるやり方が一番ですね。
ブクマのコメの返信をこっちに書きますが…
仕事で「親切で手を貸す」と「働かなくても誰かが助けてくれる」と相手は甘え、
周囲は「ほら、できたじゃない?」と更に過酷な仕打ちに出るんですよね。
情けや親切を否定はしませんが、かける相手や状況を見極めないと、こっちの首が締まりますね。
頑張ったものが報われない世界です。
だから、自分を守りつつほどほどに働いています。
ブクマコメとコメントの使い分け、どうされていますか?
最初はコメ欄を使っていたのですが、他の方が書き込むたびにアラートが鳴るので、短文はブクマコメを使っています。
後で消せますし。ただ、返信はできないですね。
コメント欄を消している方は、おしゃべりしたくないのかもしれないので、ブクマコメも控えるようにしています。
0.4%は高いですね!じっくり読んでみます。
コメントの使い分けですが、私も悩みながら使っています。
もともとは通常のコメント機能を使っていたのですが、最近ブックマークコメントが3件以上になるとブクマの新着?かなにかにポストされると知って、「もしかしたらコメントされる側はブクマの方が嬉しいのかな?」と思って最近はブクマコメを利用するようになりました。ただ、ゆめのさんの言う通りブクマコメは文字数が100文字までで返信も一回しかできないんですよね。(そもそも返信を想定した機能ではないのでしょうね)なので、長文でコメントしたい時は通常のコメント機能も使っています。
>コメント欄を消している方は、おしゃべりしたくないのかもしれないので、ブクマコメも控えるようにしています。
この視点は気づかなかったです!今調べたらブクマって非表示はできるけどコメントつけられないようにはできないんですね。確かにコメント欄非表示・ブクマコメ非表示は「おしゃべりしたくない」の意思表示なのかも。
自分も40で7,000程度でポートフォリオがほぼ現金資産で配分としては似たような感じです。(ほぼ入金力ゴリ押しで蓄財しました)理屈では一気にインデックスにでも放り込めば良いんでしょうが、相場が暴落したら積み立てを増やそうとか、雑な感じになるんですよねぇ。結局、楽天証券で楽天カードの積み立てとSBIの三井住友カードの積み立てを満額にして確定ポイント乞食するような感じで月20位の地味な積み立てが続くと思います。我々のような人種は投資に対して怠惰なんですよ。
>TFさん
まさにそんな感じです。
あえて増やしに行かなきゃいけない理由もないし、高掴みしたくないし、悶々としながら安牌に多めに振り分けることになりそうです????